消化器がんについて
「もしかして消化器がん?気になる症状、本当に放置して大丈夫?」
消化器がんとは?
「がん」という言葉に不安を感じる方は多いでしょう。
消化器がんは、食道、胃、大腸などの消化器に発生する悪性腫瘍の総称です。
胃や腸など、私たちが毎日食事をし、栄養を吸収する大切な臓器に発生するため、影響は日常生活に直結します。
そのため早期発見・早期治療が非常に重要となります。
こんな症状でお困りではありませんか?
消化器がんの症状は、初期には自覚症状がほとんどないこともありますが、以下のような症状が続く場合は注意が必要です。
- 胃もたれ、みぞおちの痛み
- 食欲不振、体重減少
- 便の色がいつもと違う(黒い便、血便)
- 便秘と下痢を繰り返す
- 体がだるい、疲れやすい
これらの症状は、消化器がん以外の病気でも起こり得ますが、気になる場合はすぐに相談しましょう。
消化器がんの原因
消化器がんの発生には様々な要因が複雑に絡み合っています。
胃がんの場合、長期間にわたるピロリ菌感染は、胃の粘膜に慢性的な炎症を引き起こします。
炎症が続くと、粘膜の細胞が正常な状態を保てなくなり、がん細胞が発生しやすい環境が作られてしまいます。
また、塩分の多い食事や喫煙、過度の飲酒なども、胃の粘膜にダメージを与え、がんのリスクを高めると考えられています。
大腸がんの場合、食生活の欧米化が大きな要因とされています。
特に動物性脂肪や赤身肉の摂取量が多いと、腸内で有害物質が生成されやすくなり腸の細胞に影響を与えます。
食物繊維の不足も、腸の働きが滞り発がん物質が長く腸に溜まりやすくなるため、がんのリスクを高める可能性があります。
これらの要因は、単独で作用するわけではありません。複数の要因が重なり合うことで、がんのリスクはさらに高まります。
だからこそ、日頃からの生活習慣の見直しやリスク因子への意識が非常に大切なのです。
消化器がんの診断
「もしかして?」と感じた時、どのようにして消化器がんを見つけることができるのでしょうか。
消化器がんの診断は、症状の確認から始まり、様々な検査を組み合わせて行われます。
家で例えるなら、消化器がんの症状は「家のどこかに異変が起きているサイン」と考えることができます。
例えば、胃がんによる胃の痛みやもたれは、胃の壁に腫瘍ができ、正常な機能が妨げられているために起こります。
便に血が混じるのは、大腸がんなどが原因で消化管から出血している証拠です。
これらの症状は、体が発する「助けて」というSOS信号なのです。
SOS信号の場所や原因を詳しく調べるのが、検査の役割です。
胃カメラは、小さなカメラを口から入れて食道、胃、十二指腸の内部を直接観察する検査です。
これはまるで、家の内部に小型カメラを入れて、壁のひび割れや水漏れがないか隅々までチェックするようなものです。
実際に腫瘍があれば、その形や色、大きさなどを直接確認できるだけでなく、必要であればその場で組織の一部を採取(生検)を行い、顕微鏡で詳しく調べることで、良性か悪性かを確定診断することができます。
大腸カメラも同様で、肛門からカメラを入れて大腸の内部を観察します。
大腸ポリープを見つけ、検査中にその場で切除することも可能です。
これは、家の排水管の詰まりや劣化を直接見て、その場で修理するようなイメージです。
当院で出来ること
広島DS内視鏡・日帰り手術クリニックでは、最新の内視鏡システムを導入しており、経験豊富な専門医が「小さな病変も見逃さない」丁寧な検査を行います。
検査終了後には、検査結果を分かりやすく説明を行います。
「気になる症状があるけれど、何科に行けばいいのか分からない」、「検査は痛そうで怖い」といったお悩みをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
広島DS内視鏡・日帰り手術クリニックは、皆様の不安に寄り添い、安心してご相談いただけるクリニックです。
皆様の健康をサポートするため、全力で対応させていただきます。
気になる症状がある方や、健康診断で異常を指摘された方は、お気軽に広島DS内視鏡・日帰り手術クリニックまでご相談ください。