※一般の携帯からは携帯サイトが、スマートフォンからは、スマートフォンサイトが閲覧可能です。
がんの早期発見に欠かせない検査です。 |
![]() ![]() |
検査中は静脈注射によって眠っている(ぼーっとしている)間に検査を行っています。
気持ちがリラックスして検査を受けることができます。
オリンパス社の最上位機種であるハイビジョン内視鏡ユニット(Evis X1)を導入しています。
世界でも画質が最も精細な機器の1つであり、検査の精度向上に力をいれています。
当院では、日本消化器内視鏡学会専門医による検査が可能です。
鼻からの胃内視鏡検査(経鼻内視鏡)や、検査当日のピロリ菌迅速検査、画面を見ながらの内視鏡検査、状況に応じて胃内視鏡(胃カメラ)と大腸内視鏡(大腸カメラ)の同日検査など、患者様の病態や希望に応じた内視鏡検査・治療を実施しています。大腸内視鏡検査はお腹が張りにくい炭酸ガスを用いた観察を行いますので、検査後も楽にご帰宅いただけます。
ぼんやりしている状態では、検査台から回復室までの移動で転倒する危険性がありますが、当院では、横になったままストレッチャーで内視鏡室から回復室へ移動しますので、安全に移動ができます。
ご自身での移動がないため、ご高齢の方や体の不自由な方にも、安全に安心して検査をうけていただけます。ゆったりした個別の回復室をご用意しておりますので、快適にゆっくり休んでいただけます。付き添いの方の待合スペースも設置していますので、皆様にリラックスして休んでいただけるように配慮しております。
ご帰宅いただく前に、検査の結果を丁寧にご説明いたします。ただ、鎮静剤の影響が残っていて、その時は理解していても後で忘れてしまう方も少なくありません。
当院では、検査結果の説明書を写真付きでお渡ししていますので、後で見直したい時やご家族への説明に使いたい時、過去の検査との比較などでご活用いただけますので非常に便利です。
鼻から入れる胃内視鏡検査も行っています。 胃カメラでは、胃のみでなく咽頭・喉頭から十二指腸までの観察を行います。胃がんなどの消化器疾患の早期発見に欠かせない検査です。以下の症状がある方は胃カメラをお勧めします。
|
![]() |
経鼻(鼻から入れる)の胃カメラと、経口(口から入れる)の胃カメラと両方の検査が可能です。
鼻からのカメラは、経口のカメラと比べて「嘔吐反射が少ない」というメリットがあります。
一方で、経口の胃カメラは鼻からのカメラに比べると太くなりますが、それでも昔に比べると細く、眠っている間の検査では楽に検査していただけます。また、画質がより精細になりますので、細部の検査に適しています。
どちらでもご希望に応じてカメラを選択できますのでお気軽にご相談ください。
●無送気挿入と炭酸ガスの使用により、お腹の痛みや張りが最小限で検査できます。 以下の症状がある方は大腸内視鏡をお勧めします。
|
![]() |
下剤の服用方法 【動画】こちらのページをご覧ください。 |
当院での大腸内視鏡の特長
|
|
当院では、内視鏡検査時の病理組織検査に(株)パソネット社による最新システム「迅速病理検査ネットワーク」を導入いたしました。
迅速病理検査は、病理標本を高性能デジタルスキャナでデジタル化し、セキュリティの高いインターネット回線を利用することで、従来10日程度かかっていた、検査結果が出るまでの時間を2~4日に短縮することができるようになりました。
このため、検査結果が出るまでの時間を大幅に短縮することができ、患者様が不安に過ごす時間も短くなります。
また、国内有数の経験豊富な消化管専門の病理医による検査をお願いしており、専門性の高い正確な診断が可能となりました。 デジタル化した標本のため、難しい診断でも複数の専門医による検査が可能です。
こちらのページをご覧ください。
こちらのページをご覧ください。